 |
CentOS 5のインストールディスクをセットした状態でマシンを起動すると、このようなインストール画面が表示されます。
今回はGUIでインストールをするので、[Enter]を押します。
もしテキストモードでインストールがしたい場合は、「text」とキーボードで打ってから[Enter]を押します。 |
 |
VMware Playerの場合、このような画面が出てくることがありますが、とりあえず今は[後で通知する]で良いです。 |
 |
使用する言語を選択します。
ここでは"Japanese"を選んでおきます。
Japanese を選択すると、キャラセットは自動的に"UTF-8"が選ばれます。
操作は[↑][↓]で選び、[Tab]で項目を移動、[Enter]または[Space]で決定です。 |
 |
言語で"Japanese"を選ぶと、このような警告が出ます。
これは、「テキストモード中は日本語使えないんだ、ごめんね!」みたいなことが書いてあるだけなので、[OK]を選んであげましょう。 |
 |
使用するキーボードの種類を選択します。
通常は"jp106"を選べば大丈夫です。 |
 |
インストール方法を選択します。
ここでは[HTTP]を選んでおきます。 |
 |
ネットワークの設定を行います。
自動で割り振る場合は"DHCP"、自分で決めたい場合は"Manual"をえらびます。
IPv6に関しては、必要に応じて設定してください。今回は特に設定せず、そのまま進めます。 |
 |
"Manual"を選択した場合、IPアドレス等を入力する画面が出ます。
割り振るIPアドレス、ネットマスク、ゲートウェイ、DNSを設定しましょう。 |
 |
インストールするファイルをダウンロードする場所を設定します。
今回は理研のサーバを使わせていただきます。
Web site: ftp.riken.jp
Directory: Linux/centos/5.11/os/x86_64 |
 |
画面変わって、ここからはマウスを使うことが出来ます。しかも日本語表示です!
では、[次]をクリックし、インストールのための設定を始めます。
|
 |
初めてLinuxをインストールする場合はこのような警告が出ます。
[はい]をクリックし、先に進みます。 |
 |
ハードディスクのパーティション設定を選択します。好みに応じて選びましょう。
今回は[選択したドライブ上の"すべての"パーティションを削除して...]を選択し、[次]をクリックします。
ちなみに、[カスタムレイアウト~]を選ぶと、自分で設定することができます。 |
 |
全てのパーティションを削除しても良いかを訊いてきます。
[はい]を選択し、次へ進みます。
|
 |
ネットワークの設定をします。ここではホスト名を決めましょう。
ホスト名: "サーバ名.ドメイン名"
…ぶっちゃけ、テキトーでも大丈夫です。
その他、IPアドレスやゲートウェイなどに変更がある場合、ここで設定し直すことができます。
|
 |
システムクロックの設定をします。
日本にはサマータイムなんてものはないので[システムクロックで...]のチェックを外します。
テェックを入れたままだと、誤作動を起こすかも知れません。
|
 |
"rootユーザ"のパスワードを設定します。パスワードは最低6文字以上で入力する必要があります。
rootユーザとは、全てのことに対し、権限を持っているユーザです。
Windowsで言うところの"Administrator"(管理者ユーザ)に相当します。何でもできます。
|
 |
もし5文字以下だと、このように警告が出ます。
そういえば、Windowsは例えAdministratorであっても、パスワードの設定なしにインストールが完了出来ますね…。
大事なデータがある場合は必ずパスワードを設定しましょう!!
|
 |
インストールするソフトウェアを選択します。
どうせコマンドでしか操作しないので、GUI環境はいりません。[Desktop - Gnome]のチェックを外します。
インストールするソフトウェアを詳しく設定するため、[今すぐカスタマイズする]にチェックをし、[次]をクリックします。
|
!["ベースシステム"内のチェックを[ベース]のみに付ける](../images/centos/centos5_319.png) |
"ベースシステム"内のチェックを[ベース]のみに付けます。
|
!["開発"内の[開発ツール]にチェックを入れる](../images/centos/centos5_320.png) |
次に"開発"内の[開発ツール]にチェックを入れます。
これにより、ソースファイルからコンパイルして使用することが可能になります。
[ベース][開発ツール]以外のチェックは"全て外し"、[次]をクリックします。
|
 |
インストールの設定が完了しました。
インストールを始めるために[次]をクリックします。
|
 |
インストール中です。回線速度によって、時間がかかる場合があります。
洋菓子でもついばみながら、まったりと待ちましょう。
チーズケーキうめぇ!
|
 |
インストールが完了しました。
[再起動]をクリックし、インストール作業を終了します。
|