Dovecotでメール受信サーバを作ろう!
ここでは、Dovecotのインストール手順を掲載しています。
Dovecotとは…?
Dovecotはオープンソースで開発されている受信用サーバ(POP/IMAPサーバ)です。
POPとはPost Office Protocolの略で、メール受信のときに使われるルールのことです。サーバに届いたメールをメーラーにダウンロードして読むため、基本的に1台の端末でしかメールを読むことができません(メーラーの設定で、サーバにメールを残しておくことも一応可能です)。
IMAPとは、Internet Message Access Protocolの略で、POP同様メール受信のときに使われるルールのことです。POPではメールをダウンロードしましたが、こちらはサーバ上にメールを残すため、多数の端末でメールを読みたい場合に便利です。
POPでの受信を前提としたサーバでは1人当たりに割り当てられるメールサーバの容量があまり多くない場合があります。そのため、メールをサーバに残す設定にしているとすぐ容量がいっぱいになってしまい、新規にメールを受信できない…となる可能性があります。IMAPはサーバ内にメールを残すことが前提なのでその分割り当てられる容量も多い場合がほとんどです。
メールを読む端末の台数やサーバの容量など、各自環境に合わせて選択してください。
Dovecotのインストール
[root@co ~]# yum -y install dovecot
読み込んだプラグイン:fastestmirror
Loading mirror speeds from cached hostfile
* base: ftp-srv2.kddilabs.jp
* extras: ftp-srv2.kddilabs.jp
* remi-safe: mirror.innosol.asia
* updates: ftp-srv2.kddilabs.jp
依存性の解決をしています
--> トランザクションの確認を実行しています。
---> パッケージ dovecot.x86_64 1:2.2.36-3.el7_7.1 を インストール
--> 依存性の処理をしています: libclucene-shared.so.1()(64bit) のパッケージ: 1:dovecot-2.2.36-3.el7_7.1.x86_64
--> 依存性の処理をしています: libclucene-core.so.1()(64bit) のパッケージ: 1:dovecot-2.2.36-3.el7_7.1.x86_64
--> トランザクションの確認を実行しています。
---> パッケージ clucene-core.x86_64 0:2.3.3.4-11.el7 を インストール
--> 依存性解決を終了しました。
依存性を解決しました
================================================================================
Package アーキテクチャー
バージョン リポジトリー 容量
================================================================================
インストール中:
dovecot x86_64 1:2.2.36-3.el7_7.1 updates 4.4 M
依存性関連でのインストールをします:
clucene-core x86_64 2.3.3.4-11.el7 base 528 k
トランザクションの要約
================================================================================
インストール 1 パッケージ (+1 個の依存関係のパッケージ)
総ダウンロード容量: 4.9 M
インストール容量: 16 M
Downloading packages:
(1/2): clucene-core-2.3.3.4-11.el7.x86_64.rpm | 528 kB 00:00
(2/2): dovecot-2.2.36-3.el7_7.1.x86_64.rpm | 4.4 MB 00:01
--------------------------------------------------------------------------------
合計 2.7 MB/s | 4.9 MB 00:01
Running transaction check
Running transaction test
Transaction test succeeded
Running transaction
インストール中 : clucene-core-2.3.3.4-11.el7.x86_64 1/2
インストール中 : 1:dovecot-2.2.36-3.el7_7.1.x86_64 2/2
検証中 : clucene-core-2.3.3.4-11.el7.x86_64 1/2
検証中 : 1:dovecot-2.2.36-3.el7_7.1.x86_64 2/2
インストール:
dovecot.x86_64 1:2.2.36-3.el7_7.1
依存性関連をインストールしました:
clucene-core.x86_64 0:2.3.3.4-11.el7
完了しました!
Dovecotの設定
POP、IMAP両方に対応したサーバの構築も可能ですが、今回はIMAPに対応したサーバを構築します。
メールはMaildirで管理する形とします。
[root@co ~]# vi /etc/dovecot/dovecot.conf
#protocols = imap pop3 lmtp
↓
protocols = imap
[root@co ~]# vi /etc/dovecot/conf.d/10-mail.conf
#mail_location =
↓
mail_location = maildir:~/Maildir
Dovecotの起動
[root@co ~]# systemctl start dovecot
[root@co ~]# systemctl enable dovecott
Created symlink from /etc/systemd/system/multi-user.target.wants/dovecot.service to /usr/lib/systemd/system/dovecot.service.
メール用ユーザの追加
今回はメールの送受信に、CentOSのアカウントを使用します。SSHにログインしない形でメール受信用のユーザアカウントを作成しておきます。
[root@co ~]# useradd -s /sbin/nologin test
[root@co ~]# passwd test
Changing password for user test.
New UNIX password:アカウントパスワード
Retype new UNIX password:パスワード再入力
passwd: all authentication tokens updated successfully.
メールサーバの設定は以上で完了です。
ルータのポートマッピング
ブロードバンドルータにはファイアウォール機能が付いていて、初期状態では外部からの通信を遮断しています。ポートマッピング(ポート開放)を行い、メールの送受信を可能にします。
使用するポートは以下の通りです。
- ・SMTP:25
- ・POP:110
- ・IMAP:143
メーラーの設定
実際にメールの送受信を行ってみたいと思います。使用するメーラーはWindows Live メールです。
設定が終わったら、自分自身へのメール送受信、外部とのメール送受信のテストを行い、正しく動作するかを確認してください。
参考にしたサイト様
今回新しく登場したコマンド
[広告]

トップページ
Rocky Linux 8
CentOS 7
○準備
○VMware Player
○Hyper-V(Win Proのみ)
○導入
○セキュリティ対策
○Dynamic DNS
○NTPサーバ
○データベース
○WEBサーバ
○FTPサーバ
○メールサーバ
○DNSサーバ
○ブログシステム
○オンラインストレージ
○その他
Scientific Linux 6
CentOS 5
ブログ
[広告]