 |
Scientific Linux のインストールディスクをセットした状態でマシンを起動すると、このようなインストール画面が表示されます。
今回はこのまま[Enter]を押します。 |
 |
VMware Playerの場合、このような画面が出てくることがありますが、とりあえず今は[後で通知する]で良いです。 |
 |
[NEXT]をクリックし、インストール作業を進めましょう! |
 |
使用する言語を選択します。
ここでは"Japanese"を選択し、[NEXT]をクリックします。
Englishのままの方が動作が速いという話も聞きますが、余程の事がない限り体感できないと思います。 |
 |
使用するキーボードの種類を選択します。
通常は"日本語"のままで大丈夫です。
[次]をクリックして、次に進みましょう。 |
 |
ストレージの種類を選択します。
通常は"基本ストレージデバイス"のままでOKです。
[次]をクリックして、次に進みます。 |
 |
インストール作業を進めるに当たり、ハードディスク内のデータを削除することになります。
中のデータがすべて消されても大丈夫であれば左側の"どのようなデータであっても破棄してください。"をクリックします。 |
 |
ホスト名を決めましょう。
ホスト名: "サーバ名.ドメイン名"
…ぶっちゃけ、テキトーでも大丈夫です。
[ネットワークの設定]をクリックして、IPアドレス等の設定を行います。 |
 |
[編集]をクリックします。 |
 |
"自動接続する"にチェックを入れ、[IPv4のセッティング]タブの[方式]をクリックします。
サーバは基本的にIPアドレスを固定にしておいた方が良いので、"手動"を選んでおきましょう。 |
 |
[追加]をクリックするとアドレス欄が有効になるので、サーバに割り当てるIPアドレス、ネットマスク、ゲートウェイ、DNSを入力します。
ネットマスクは"24"、ゲートウェイとDNSは"ルータのアドレス"を設定することが多いと思います。
また、IPv6の設定が必要な方はIPv6のセッティング]タブからどうぞ。
入力が終わったら[適用]をクリックします。 |
 |
[閉じる]をクリックします。 |
 |
[次]をクリックします。 |
 |
システムクロックの設定をします。
タイムゾーンが"アジア/東京"になっていますか?
また、日本にはサマータイムなんてものはないので[システムクロックで...]のチェックを外します。
テェックを入れたままだと、誤作動を起こすかも知れません。 |
 |
"rootユーザ"のパスワードを設定します。パスワードは最低6文字以上で入力する必要があります。
rootユーザとは、全てのことに対し、権限を持っているユーザです。
Windowsで言うところの"Administrator"(管理者ユーザ)に相当します。何でもできます。 |
 |
もし5文字以下だと、このように警告が出ます。
また、簡単すぎるパスワードでも警告が出ます。
そういえば、Windowsは例えAdministratorであっても、パスワードの設定なしにインストールが完了出来ますね…。
大事なデータがある場合は必ずパスワードを設定しましょう!!
|
 |
パーティションの設定を行います。
今回は[カスタムレイアウトを作成する]を選び、自分でパーティションを切っていきたいと思います。
|
 |
[作成]をクリックします。
|
 |
[標準パーティション]を選択し、[作成する]をクリックします。 |
 |
マウントポイントに"/boot"を選択します。
サイズは"200MB"あれば充分です。
入力ができたら[OK]をクリックしましょう。 |
 |
同様に、マウントポイント"/"を選択します。
サイズは"最大許容量まで使用"を選びましょう。 |
 |
今回は練習用なのでパーティションを少なくしていますが、必要に応じて"swap"などを細かく設定してください。
[次]をクリックします。
|
 |
パーティションの設定が終わったため、ハードディスクをフォーマットします。
[フォーマット]をクリックしましょう。
※フォーマットを行うと、ハードディスク内のデータがすべて削除されます。
|
 |
フォーマット後、パーティションの情報を書き込みます。
[変更をディスクに書き込む]をクリックしてください。 |
 |
[次]をクリックします。 |
 |
インストールするソフトウェアを選択します。
ここでインストールするのは必要最低限だけにし、必要になった時にその都度インストールすることにします。
"Minimal"を選択しておいてください。
また、インストールするソフトウェアを詳しく設定するため、[今すぐカスタマイズする]にチェックをし、[次]をクリックします。
|
!["ベースシステム"内のチェックを[ベース]のみに付ける](../images/sl6/sl6_125.png) |
"開発"内の[開発ツール]にチェックを入れます。
選択が終わったら[次]をクリックします。 |
 |
インストール中です。回線速度によって、時間がかかる場合があります。
洋菓子でもついばみながら、まったりと待ちましょう。
マカロン美味しいです! |
 |
インストールが完了しました。
[再起動]をクリックし、インストール作業を終了します。 |