【テキトー検証】RAID形式による通信速度の違い【ZFS】

*´ω`)ノ こんにちは!コロです 。
先日作った Proxmox を載せたファイルサーバですが、一応RAIDの設定で通信速度に変化が無いか確認してみました。
とりあえず構成は以下の通り。

  • OS : Proxmox 7.3
  • HDD : 8TB × 4

普段通りの使い方で検証するため、安定しないことは分かっていますが、Wi-Fi経由での通信速度を確認しました。

RAID 0相当(Stripe)

RAID10相当(Mirror – Stripe)

RAID5相当(RAID-Z)

前回の結果をそのまま掲載

RAID6相当(RAID-Z2)

結論

どの構成でもほぼ変わらない(RAID-Z2だけ少し遅い?)結果になりました。
以前有線で接続した際はもっと速かったので、要するにファイルサーバ側ではなく、Wi-Fiの通信速度がボトルネックになっているようです。
とりあえずは引き続きRAID-Zで運用をすることにします。

次は有線での検証を…と言いたいところですが、先にも書いたとおり、普段がWi-Fi経由での使用となります。
なので、次はAPを入れ替えたタイミングで確認してみましょうか。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください